フルウィッグ(総かつら、頭全体にすっぽりかぶるウィッグです)の場合は自毛を気にすることはありませんが、ばれない部分ウィッグをつくる場合は髪質、髪色、髪の状況など部分ウィッグと自毛との関係は特に大事です。

例えば自毛は白髪が混じり始めているのに部分ウィッグは黒々としていたのでは即ウィッグだとバレバレですよね。
自毛とウィッグの毛質を合わせるのが難しいようですね。髪質、髪の色目などなど
ウィッグはしなやかな髪質なのに自毛は固くてゴワゴワの髪では部分ウィッグの部分が異質に感じるでしょうし(またその逆もしかり。。。)
自毛が幾分赤み(茶髪)かかっているのにウィッグは黒々ではおかしいですよね。
以前ウィッグを新調するときは自毛をカットして発注書に添付していたように思います。
製造過程でコンピューターにかけていろいろな状況を調べてウィッグの髪質をそれに合わせていると聞きました。
それゆえに高額な費用になっていました。
が今回新調した部分ウィッグは髪の植え込み量を”少し少なめ”という程度しかチャック項目がなく、案の定出来上がってきたウィッグは黒々としたいかにも合繊ぽい髪質でした。
ここに値段の差があるのでしょう
大手の見積で表示された50数万円と方や15万円台のウィッグ。やはり値段だけの値打ちはあるということでしょうが、ちょっと値段の開きに戸惑いますね。
後は自分自身がどこまで納得できるか?
ということでしょう。
私のように今更かつらを隠す必要もないと感じるなら安価なウィッグで十分でしょう。
いやいやウィッグとばれない(見る人がみればバレている場合も多いですが。。。)ということになればやはり髪質、髪色などをできるだけ自毛に合わせた高価なウィッグも仕方ないですね
私も若い時はそのようにしていましたのウィッグ代金の合計では十分な高級外車が買えるくらいの費用をつぎ込みました。
が、古希を迎えたいまはウィッグがバレることにそれほど気を使わなくなりましたので安価なウィッグを注文しました。